25.2012
『オナラするロボット・TITAN』 人工物がアートになるとき

今回の主役はロボットです。
ロボットと言えば、ガンダム、鉄腕アトム、鉄人28号など思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
しかし今回は、アニメや架空の話しではなく、私たちの暮らしの中にある、リアルなロボットについて考えてみたいと思います。
実際に私たちが目にすることができるロボットとして、最も身近なものは「産業ロボット」です。
単純作業を迅速に、的確に、そして大量に作る産業用ロボットは、私たちの環境にも溶け込んでいます。
人間の労働力を肩代わりする、なくてはならない存在です。
もう一つのパターンは、人間の補助を目的としたロボット。
例えば介護や医療などで、人の手ではできないような細かい作業や、弱まった人体の部分を補うなどの、サポートロボットです。
手術訓練用のロボットなども、これに当てはまります。
両者に共通しているのは、人間の利便性を担う、いわば人間の代替としてのロボットです。
今回ご紹介する映像は、産業ロボットでも、補助ロボットでもなく、ひとつの個性を持った、もしくは持っているかのように見える、非常にユニークなロボットです。
名前は『TITAN(タイタン)』。
日本のASIMOと比べても、TITANは完全にエンターテイメントに特化しています。
(プログラムによっては、他の使い道もありそうですが)
普通の人であれば、ロボットがオナラをすることに、何の生産性も感じないはずです。
ロボットがシャボン玉を吹き、歌を歌い、水を放射し、ゲップをする。
もし企画段階であれば、最新テクノロジーの浪費とまで言われかねない内容です。
しかし実際は、そのロボットの周りに多くの人が集まり、大きなインパクトを与え、経済効果を生んでいることが分ります。
「ロボットは人間の役に立たなければならない」という固定観念を見事に打ち砕く映像です。
歌を歌ったり、歩いたりすることは、人間に置き換えたら普通のこと。
ゲップや放屁にいたっては、それこそ人体のエラーであるかのように忌避されます。
こうしたすべてが、ことロボットになると、なぜか注目に値する要素になる。
この現象は、極めて重要な問題を示唆しています。
数年前、ジブリのドキュメンタリー見ていたときに、高畑勲先生が次のようなことを仰っていました。
「アニメーションの快楽は、アニメの中の人間が、本当の人間と同じように動くことそのものにある」
目からウロコの言葉です。
たしかに、どのようなアニメでも、そのアニメーション自体が稚拙であれば見る気は起きません。
評価の高いアニメは、おしなべて動きそのもののクオリティが高い。
上記の言葉をもっと普遍的に捉えるならば、「人工物が生物的であること、それ自体が快楽である」と言えるでしょう。
『TITAN』は、まさしくこの快楽を突いているのです。
この観点から、別の『TITAN』の映像を見てみましょう。
こうした快楽は、人間の「生殖=複製」という本能に根差しているように思えます。
本能だからこそ、快楽が生じる。
これは作品を「生む/産む」という言葉が明示しているように、絵画・彫刻・建築など、アートの分野にも同じことが言えます。
あらゆるアートは、少なからずこの根から養分を得ているのです。
ロダンも次のように述べています。
「芸術とは自然が人間に映ったものである。肝腎な事は鏡をみがく事だ」
次回以降、「絵画と写真の違い」や「写実主義の快楽」など、今回の内容を踏まえたテーマも考察していきます。
(更新は不定期になりますので、よろしければfacebookやRSSなどに登録して更新情報をチェックしてみてください)
お楽しみに!
@bigakukenkyujoさんをフォロー
関連記事
『ロダンの言葉抄』 近代彫刻の父からの遺言
人形と彫刻の違い
『日本の陶器 なぜ歪ませるのか?②』 人工と自然の対極性
『現代美術とは何か』 モダン・アートの誤植

ペーパーレス化にご協力頂ければ幸いです。納品書・領収書が必要な場合は、備考欄にお書き添えください。
02.2012
『ボストン美術館 日本美術の至宝』 美を守る者たちの遺産

曽我蕭白『雲竜図』
久々の更新になってしまいました。
書きたいことは山ほどあるのですが、なにせ時間がありません(涙)
不定期ながら記事の更新は続けていくのでよろしくお願いいたします。
本日は開催中のボストン美術館展について。
会期も終盤に近づいてきましたが、客足も多く、評判通り素晴らしい内容でした。
ボストン美術館は、世界最大級の東洋美術のコレクションを誇る「東洋美術の殿堂」として知られていますが、その名に恥じぬ超名品揃い。
日本にあれば、まちがいなく国宝に認定されるような傑作が数多く並びます。
こうした傑作が海外へ渡ったことを惜しむ反面、世界中の人の目に触れる機会が増すことは喜ばしいことです。
あまりよろしくない作品で日本を判断されるのも考えものですよね(笑)

尾形光琳『松島図屏風』
展覧会の概要は次の通りです。
・プロローグ コレクションのはじまり
・仏のかたち 神のかたち
・海に渡った二大絵巻
・静寂と輝き-中世水墨画と初期狩野派
・アメリカ人を魅了した日本のわざ-当件と染織
・華ひらく近世絵画
・奇才 曽我蕭白


左:ウィリアム・スタージス・ビゲロー(1850-1926) 右:橋本雅邦『騎龍弁天図』
プロローグでは、1882年にフェノロサと共に来日したビゲローの肖像と岡倉天心の彫像、そして狩野芳崖と橋本雅邦の作品が迎えてくれます。
19世紀末、近代化・西洋化を進める日本が、自ら否定した日本美術。
それに価値を見出し、保護と啓蒙に生涯を捧げた人物たち。
それによって日本美術を推し進めることができた作家たち。
こうした経緯のすべてが簡潔に表現された見事なプロローグだったと思います。
ボストン美術館が、なぜこれほどまでの日本美術の傑作を収集できたのか。
一時的にせよ、我々日本人は日本美術を捨てようとしていた、否、実際に捨てたのです。
詳しくは、記事『現代美術(モダン・アート)とは何か』をご覧ください。
ちなみにビゲローは後のボストン美術館理事、フェノロサはボストン美術館東洋部長に就任しています。

平治物語絵巻
今回の展覧会のメインディッシュは、やはり曽我蕭白。
画集で見るよりも、遥かに遥かに遥かに狂気に満ちています。
おそろしく大胆な筆跡があるかと思いきや、緻密に置かれた墨痕、それでいて一般的な調和を逸脱する構図・デタイユ。
そこには、不協和音だけで荘厳な旋律を奏でるような「錯綜」があり、圧倒的な技術力が基盤となって、世にも不吉な美の交響曲を築いています。
しかし、そのおどろおどろしさも、日本の文化・風土とかけ離れたものではありません。
幽霊画や無惨絵など、日本独自の美意識と根は同じものです。
個人的に一番怖かったのは、その文字。
筆跡からある程度の人柄は予想されますが、蕭白の文字は怖すぎます(笑)
ぜひ一度ご覧になってください。

曽我蕭白『龐居士・霊昭女図屏風』
今回の展覧会の成功の影には、曽我蕭白や伊藤若冲など、近代以降忘れ去られていた画家を国内に紹介した辻惟雄先生の影響も少なくないと思われます。
ベストセラーを記録した『奇想の系譜』を筆頭に、辻先生の積極的な紹介がなければ、豊穣な日本文化の一端は、当の日本人に忘れられたままだったかもしれません。
フェノロサ然り、ビゲロー然り、岡倉天心然り、こうした審美眼こそが、最終的に「美を守る砦」なのです。



左:『普賢延命菩薩像』 中央:快慶作『弥勒菩薩立像』 右:『小袖 白綸子地松葉梅唐草竹輪模様』
今年は『北京故宮博物院200選』なども加えて、本当に素晴らしい展覧会が目白押し。
中でも『ボストン美術館展』の内容は群を抜いています。
今年のナンバーワン決定! と言いたいところですが、一番は別の展示です。
2012年はまだ半年残っていますが、それでもこの一番は変わらないでしょう。
これほどの衝撃をあたえた展覧会は他にありません。
詳細についてはまたの機会に。
@bigakukenkyujoさんをフォロー
告知案内
美学文芸誌『エステティーク』創刊 特集:美
関連記事
『現代美術/モダン・アートとは何か』 難解な理由と見方
『緊縛の文化史』日本伝統文化に結ばれた聖縄
『小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)』 現代への予言・怪談のトラウマ
『細部(デタイユ)とは何か』 仏像に宿る日本文化の根幹思想
『無惨絵・無残絵 日本文化の裏地を染める鮮血』 ギリシア悲劇との類似性 月岡芳年・落合芳幾・絵金
『北京故宮博物院200選』 中国文化を紐解く鍵・陰陽五行説
『会田誠展:天才でごめんなさい』 現代における比類なき寂寥の美

ペーパーレス化にご協力頂ければ幸いです。納品書・領収書が必要な場合は、備考欄にお書き添えください。