日本美学研究所

  • Homepage
  • Allpost
  • facebook
  • Twitter
  • Rss
  • Contact
24.2013

『ブレイクダンス・ジーザス』 踊るキリストを生んだ都市

Posted by 日本美学研究所   0 comments コメント   0 trackback トラックバック
ブレイクダンス_ジーザス_キリスト
コスモ・サースン(Cosmo Sarson)近影

一年もあっという間。
もうクリスマスが来てしまいました。
本日はキリストの誕生日にちなんで、まだ国内であまり知られていない一人のアーティストを紹介したいと思います。
彼の名はコスモ・サースン(Cosmo Sarson)。
英国で活躍するグラフティ・アーティストです。
「グラフティ」とは、スプレーやフェルトペンなどを用いて、主に街中の壁などに描く落書きであり、ストリートカルチャーの一種です。
グラフティと言えば、2010年に映画にもなったバンクシー(Banksy)が有名ですが、コスモ・サースンも「新たなバンクシー」として近年注目を集めるようになりました。
サースンは、ロンドンのByam Shaw Schoolでファインアートを学び、卒業制作展ではポール・スミスがスポンサーにつくなど、早くから成功を収めます。
そんな彼を一躍有名にしたのが、8.5メートルの大作『ブレイクダンシング・ジーザス(Breakdancing Jesus)』。

ブレイクダンス_ジーザス_キリスト
photo source:Mirror Online
ブレイクダンス_ジーザス_キリスト

ブリストルのストークス・クロフトにある食堂の壁に描かれた、ブレイクダンスをする巨大なイエス・キリスト。
背景にはふんだんに金が用いられ、その総量は1キロにおよびます(伝統的なイコンも背景は金で装飾される)。
この作品の腹案は、2004年にローマ教皇の前で若いダンスグループがブレイクダンスを披露したというニュースを見たときから持っていたようです。
「キリストが現代に蘇った場合、どのように現代文化と交信するのか問題提起している」として審査員から高い評価を受け、複数の候補者の中から壁画を描く権利を勝ち取りました。
こうした作品に対して、キリスト教会側の反応はどうかと言うと、意外にもかなり高評価のようです。
クリフトンの教区の広報担当者は、英国でも少なからず宗教離れが進む中、若い人への教会のアピールという点で、人々の注目を集めることに期待しているとのこと。
ちなみに、この建物の反対側にはバンクシーのグラフティが描かれています。

ブレイクダンス_ジーザス_キリスト
『ブレイクダンシング・ジーザス(Breakdancing Jesus)』シリーズ
ブレイクダンス_ジーザス_キリスト

ブレイクダンス_ジーザス_キリスト ブレイクダンス_ジーザス_キリスト
左:『ブレイクダンシング・ジーザス』のアイデアを与えた記事。
右:『Screaming Pope』(英国人画家フランシス・ベーコンの影響が見て取れる)

ブリストルは英国のイングランド西部に位置する港湾都市で、10世紀から商業港として栄え、18世紀頃には西インド諸島との貿易、金属工業などの新産業、そして黒人奴隷などを扱った大西洋三角貿易の拠点の一つとして繁栄を築いてきた歴史を持ちます。
あらゆる貿易都市がそうであるように、ブリストルにも多様性豊かな環境が作られました。
それは宗教の次元にも影響を及ぼし、他宗教に寛容かつ信仰議論の活発な都市を形成します。
こうしたマルチ信仰に寛容な都市で、しかも市長が認可したパブリックアート(公共芸術)として、『ブレイクダンシング・ジーザス』のようなストリートに根差した作品が誕生したのは非常に興味深い点です。
アートというものが、高低問わず、いかに人々の根源的な地点から発生するかが分かります。
文明の誕生と同時に神話を携えていた人類。
あらゆる文化(芸術)は、「宗教の次元」と「文明の次元」の間の“子供”として生誕するのかもしれません。
それを思うと、クリスチャンでもない日本人がクリスマスを祝うことも、また別の宗教的・文明的な要因があると考えられます。
いやはや、話は尽きませんね。
今後も精力的に情報を皆様とシェアしたいと思います。
Happy X'mas!

ブレイクダンス_ジーザス_キリスト
『Age Concern』2011
ブレイクダンス_ジーザス_キリスト
『Riots』2011
ブレイクダンス_ジーザス_キリスト
『Interactive Mural』



@bigakukenkyujoさんをフォロー


関連サイト
Cosmo Sarson: Main

告知案内
美学文芸誌『エステティーク』創刊 特集:美

関連記事
『現代美術/モダン・アートとは何か』 難解な理由と見方
『フランシス・ベーコンのエロティシズム』 至福に満ちた解体室
『存命する現代アーティストTOP15』 長者番付から俯瞰する美術マーケット
ダンスをどう見るか? ステファヌ・マラルメの舞踊論
『バレエ・牧神の午後』 ニジンスキーの羽衣・マラルメの渇望
バレエ『春の祭典』 モーリス・ベジャールの祝祭
『暗黒舞踏:西洋と対極のダンス』 土方巽・山海塾
アンナ・パブロワ『瀕死の白鳥』
ジョルジュ・バタイユ『マダム・エドワルダ』 聖書のナラトロジー(物語論)による解析
『ゴシック建築の完全性』 キリスト教における死の超克

エステティーク_美学文芸誌_購入
ペーパーレス化にご協力頂ければ幸いです。納品書・領収書が必要な場合は、備考欄にお書き添えください。

http://bigakukenkyujo.jp/blog-entry-106.html『ブレイクダンス・ジーザス』 踊るキリストを生んだ都市【日本美学研究所】
  0 comments コメント   0 trackback トラックバック
Category : グラフティ
▲PageTop
ホーム

出版物

エステティーク_美学文芸誌_3号_本_雑誌 エステティーク_美学文芸誌_2号_本_雑誌 エステティーク_美学文芸誌_創刊号_本_雑誌

カテゴリ

美の解剖室

美の図書室

美の視聴覚室

未分類 (4)
所長挨拶 (1)
美学文芸誌エステティーク (3)
美学講座 (6)
展覧会 (6)
絵画 (4)
殉教図 (1)
彫刻 (3)
文学 (3)
文章デッサン (1)
文章術 (1)
脚本術 (1)
エクフラシス (1)
物語論 (1)
言語学 (1)
詩学 (2)
音楽 (1)
ロック (1)
舞台評 (1)
幽霊論 (1)
歌舞伎 (1)
バレエ (5)
暗黒舞踏 (2)
コンテンポラリーダンス (1)
陶磁器 (1)
建築 (1)
立体作品 (1)
人形論 (2)
人形劇 (2)
球体関節人形 (2)
身体論 (1)
無惨絵 (1)
マンガ (2)
BL (1)
写真 (5)
映画 (2)
現代アート (2)
デザイン (1)
グラフティ (1)
宗教学 (1)
仏教 (2)
仏像 (3)
ロボット (1)
緊縛 (1)
ミュージカル (1)
闘牛 (1)
ニュース (4)
人類史 (1)
論文 (1)
エッセイ (1)
取扱書店 (1)
創作文芸 (1)
近況報告 (2)
告知 (3)

SNS

@bigakukenkyujo からのツイート

最新記事

  • 美学文芸誌『エステティーク』Vol.3 特集:神 高橋睦郎 鶴岡真弓 他 (09/29)
  • 映画『シングルマン』 トム・フォードの美学 (10/26)
  • 『東海道四谷怪談』 幽霊のグラマトロジー (09/11)
  • グイド・レーニ『ルクレティア』 国立西洋美術館の至宝 (08/12)
  • 『女中たち』 敗残の中に消えぬ紅蓮(矢崎広・碓井将大・多岐川裕美) (07/20)

人気記事

    美学文芸誌『エステティーク』創刊
  • 『性と死の二元的身体論』エロスとタナトスのジェンダー
  • 『ロシアの森の3次元童話』ドレスの襞から始まるワンダーランド
  • 『日本人作家による球体関節人形のオリジナリティ』
  • 『現代美術/モダン・アートとは何か』難解な理由と見方
  • 『無惨絵・無残絵 日本文化の裏地を染める鮮血』 ギリシア悲劇との類似性
  • 『男のためのBL入門』ボーイズ・ラブの美学
  • ジョルジュ・バタイユ『マダム・エドワルダ』聖書のナラトロジー(物語論)による解析
  • 『ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)「Hurt」歌詞和訳』網膜に刻まれた黒い落日
  • 『ジョゼフ・コーネルの箱』失われた時を求めて
  • 『現代アーティスト・村上隆』日本の美の翻訳者
  • 『倉俣史朗の表面と深淵』日本美をデザインする新しい方法
  • 『ジミ・ヘンドリックスのシャーマニズム』ギターを燃やす供犠
  • 『会田誠の猟奇性』永遠に逃れ去る少女たち
  • 『フランシス・ベーコンのエロティシズム』至福に満ちた解体室
  • 『バレエ・牧神の午後』ニジンスキーの羽衣・マラルメの渇望

月別アーカイブ

  • 2017/09 (1)
  • 2015/10 (1)
  • 2015/09 (1)
  • 2015/08 (1)
  • 2015/07 (1)
  • 2015/04 (2)
  • 2015/02 (2)
  • 2014/09 (3)
  • 2014/07 (1)
  • 2014/06 (1)
  • 2014/05 (2)
  • 2014/04 (1)
  • 2014/02 (1)
  • 2014/01 (2)
  • 2013/12 (2)
  • 2013/06 (1)
  • 2013/04 (1)
  • 2013/03 (2)
  • 2013/01 (3)
  • 2012/12 (3)
  • 2012/11 (3)
  • 2012/10 (4)
  • 2012/09 (2)
  • 2012/08 (3)
  • 2012/07 (4)
  • 2012/06 (2)
  • 2012/04 (3)
  • 2012/03 (6)
  • 2012/02 (8)
  • 2012/01 (11)
  • 2011/12 (10)
  • 2011/11 (13)

論文

三島由紀夫の死における悲劇性論考

検索フォーム


RSSリンクの表示

  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

QRコード

QR

免責事項

・当サイトを運営するにあたり、掲載情報及び機能には細心の注意を払っておりますが、その正確性及び安全性を保障するものではありません。当サイトをご利用になったことにより生じるいかなる損害についても運営者は責任を負うものではありません。

・当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。掲載コンテンツの著作権はそれぞれの個人・団体に帰属しております。著作権、肖像権に関して問題がありましたら御連絡下さい。著作権所有者様からの警告及び修正・撤去のご連絡があった場合は速やかに対処いたします。

―

地下室

▲PageTop
Template by:MysticDiary
Copyright © 日本美学研究所 All Rights Reserved.