日本美学研究所

  • Homepage
  • Allpost
  • facebook
  • Twitter
  • Rss
  • Contact
31.2011

ジョゼフ・コーネルの箱 失われた時を求めて

Posted by 日本美学研究所   0 comments コメント   0 trackback トラックバック
ジョゼフ・コーネル1

懐かしいような、切ないような、ふしぎな気持ちがこみ上げてくる作品です。
今年最後の記事は、このふしぎな箱を生涯にわたって作りつづけたジョゼフ・コーネル(1903-1972)について。

学問は比較と分類によって成り立っていますが、他の絵画や立体作品と比べたとき、コーネルの作品を特徴づけるものは非常に明快です。

・すべての作品が「箱」に収められていること。
・極力加工を抑えた素材が「コラージュ」の方法で配置されていること。 


上記の二項を中心にコーネル作品の本質に迫ることが、今回の研究課題です。
まず第一、なぜ「箱」なのか。

ジョゼフ・コーネル2

コーネルの作品を見ていて「郷愁」「切なさ」を感じるとするなら、私たちが失ってしまった何かが箱の中に収められているに違いありません。
しかし、箱の中にある物は、コップ、貝殻、ボール、釘、または図鑑から切り取った絵など、ほとんどガラクタと言ってもいいようなものばかりです。
幼少期に一度くらいは集めたことがあっても、成長に伴って誰もが捨て去ったガラクタ。
どうやら私たちが失くしたものは、箱の中に収められた「物質」ではないようです。
では、何を失くしたのか。
それこそは、その物体の本質、つまり「存在の意味」に他なりません。

想い出してください。
幼い頃を。
一日中飽かずに眺めていたガラスのコップ。
様々に姿を変える天井の木目。
釘の形、その重さ、その匂い。
鳥。煉瓦。カード。ビー玉。ハーモニカ。
砂の感触。貝殻。サンダル。ゴム風船。
草いきれ。蟻。枝。木の実。雨の音……
そのどれもが謎に充ちていた世界。
今では当たり前のこの世界も、幼い頃には、未知の、不可思議の、魅惑と冒険に充ちた世界だったはずです。
今ではありきたりな物も、無限の意味と無限の世界に繋がった秘宝でした。
だからこそ、私たちはそれを飽かずに眺め、それを拾い、秘密の宝箱に大切に収めていたはずなのに、いつの頃からか、ただのガラクタにしか見えなくなり、捨て去ってしまいました。
大人たちは成長の証しだと言って褒めてくれます。
私たちが夢中になって集めた物は、どれも“役に立たないもの”だからです。
こうして私たちは“役に立つもの”という実利性・合理性を追い求める人生へとまっしぐらに進んで行きます。
胸の内の、拭いがたい空虚感に目をそらしたまま。

cornell cassiopeia

あの幼い頃、コップは、ただの「コップ」ではありませんでした。
釘は「釘」ではなく、鳥は「鳥」ではなかったはずです。
胸が苦しくなるほどの感動をもってそれらを見ていました。
すべては「神秘」に繋がっていた、あの世界。
すなわち「詩」の世界に私たちはいたのです。

「詩」は事物の「意味」を改編する作業です。
なぜなら、言葉は「意味」そのものだからです。

ジョゼフ・コーネル5 ジョゼフ・コーネル3

コーネルの作品には時間が流れていません。
それはなぜか。
幼い頃の世界を封じ込めるためです。
あの世界を封じ込めるためには、時間は流れてはならないのです。
私たちが「詩の世界・神秘の世界」を喪失した理由は、「時間の経過」に他ならないからです。

さて、どうしても「あの世界」を再現したい、「あの世界」の一端に触れたい、そう思ったときどうすればいいのでしょうか。
すでに身の回りのものは神秘を失っています。
もはやコップはコップでしかなく、釘は釘であり、それ以上でも以下でもなく、感動はありません。
頼るよすがは「記憶」のみです。
ですが記憶を頼りに絵を描くなどということはコーネルの意に反することでした。
コップを再加工したいわけではないのです。
もっと言ってしまえば、表現をしたいわけではないのです。
これが冒頭の第二項目の「素材を加工せずにコラージュ」する理由です。
再び創造するのではなく、ただ戻りたいのです。
コップがただの「コップ」ではなかった「あの世界」に。

こうして彼の前に「箱」が用意されました。
「仕切る」もしくは「区切る」ための「箱」が。

ジョゼフ・コーネル10 ジョゼフ・コーネル9

「仕切り」「区切り」とは、一体何か?
それは、連続した空間の意味を変えることです。
ある部屋に兄弟がいるとします。
部屋には何もありません。
そこへ衝立を持ってきて部屋の中央に置きます。
すると、とたんに部屋は二つに分割され、兄と弟の独立したスペースが出現します。
この「仕切り」「区切り」という概念は日本の文化を研究する際にも非常に重要なポイントになってきます。

話しを戻します。
コーネルの前に置かれた「箱」は、一体何を「区切った・仕切った」のでしょうか。
それこそは「時間」なのです。
神秘に満ちていた幼い頃の世界を箱の中に閉じ込めることによって、神秘が失われた現在から守っていたのです。

ジョゼフ・コーネル8

存在から「意味」を剥ぎ取ったとき、はじめて「存在」そのものに触れることができます。
私たちが幼い頃、なんでもないコップに感じていた感動は、五感を通じて知覚する「存在」そのものに対する神聖な驚きだったのです

コーネルの箱。
ゴルフボール、コップ、貝殻、針金、これらガラクタが実に調和したリズムを持って、ひとつの小宇宙を作り上げています。
箱の中のガラクタ/小宇宙は、その背後の、存在の神秘へと開かれた「窓」に他なりません。
けっして向こう側に行くことのできない窓。
私たちは、この窓から失われた時を眺めるがゆえに、鋭いほどの「郷愁」「切なさ」を感じていたのです。
それは何と美しい世界だったのでしょうか。
気づかぬうちに喪失したあの無限に広がる世界を、私は楽園と言い換えることに躊躇しません。

最後に音楽を聴いてお別れしましょう。
幼い頃の、あの神聖な感動を呼び覚ますために。
シガー・ロス(Sigur Ros)で『グロウソウリ(Glósóli)』
できることなら、部屋を暗くして、ボリュームを最大にしてお聴きください。
それでは良いお年を。





@bigakukenkyujoさんをフォロー


告知案内
美学文芸誌『エステティーク』Vol.1 特集:美 金子國義 他
美学文芸誌『エステティーク』Vol.2 特集:狂 津原泰水 他

関連記事
月眠ギャラリー企画『Box Art EXHIBITION|箱の中の詩学』 ボックスアート展覧会
『現代美術(モダン・アート)とは何か』 難解な理由と見方
『Sigur Rós(シガーロス)』 音響芸術から空間芸術への転生
『3分でわかる「詩」の変遷』 近現代詩の源流である新体詩とは
今道友信『美について』 光の種を植えた人
『フランシス・ベーコンのエロティシズム』 至福に満ちた解体室
『現代アーティスト・村上隆(Takashi Murakami)』 日本の美の翻訳者
『藤田嗣治(レオナール・フジタ)を殺したのは誰か』 女と猫、そして戦争画

公式通販サイト【ギャラリー・エステティーク】(香水の馨り付の本をお求めの場合はこちらから)
エステティーク_ESTHÉTIQUE_美学文芸誌_日本美学研究所
ペーパーレス化にご協力頂ければ幸いです。納品書・領収書が必要な場合は、備考欄にお書き添えください。
Amazonでのご購入はこちら>>
取扱書店はこちら>>

http://bigakukenkyujo.jp/blog-entry-33.htmlジョゼフ・コーネルの箱 失われた時を求めて【日本美学研究所】
  0 comments コメント   0 trackback トラックバック
Category : 立体作品
▲PageTop
ホーム

出版物

エステティーク_美学文芸誌_3号_本_雑誌 エステティーク_美学文芸誌_2号_本_雑誌 エステティーク_美学文芸誌_創刊号_本_雑誌

カテゴリ

美の解剖室

美の図書室

美の視聴覚室

未分類 (4)
所長挨拶 (1)
美学文芸誌エステティーク (3)
美学講座 (6)
展覧会 (6)
絵画 (4)
殉教図 (1)
彫刻 (3)
文学 (3)
文章デッサン (1)
文章術 (1)
脚本術 (1)
エクフラシス (1)
物語論 (1)
言語学 (1)
詩学 (2)
音楽 (1)
ロック (1)
舞台評 (1)
幽霊論 (1)
歌舞伎 (1)
バレエ (5)
暗黒舞踏 (2)
コンテンポラリーダンス (1)
陶磁器 (1)
建築 (1)
立体作品 (1)
人形論 (2)
人形劇 (2)
球体関節人形 (2)
身体論 (1)
無惨絵 (1)
マンガ (2)
BL (1)
写真 (5)
映画 (2)
現代アート (2)
デザイン (1)
グラフティ (1)
宗教学 (1)
仏教 (2)
仏像 (3)
ロボット (1)
緊縛 (1)
ミュージカル (1)
闘牛 (1)
ニュース (4)
人類史 (1)
論文 (1)
エッセイ (1)
取扱書店 (1)
創作文芸 (1)
近況報告 (2)
告知 (3)

SNS

@bigakukenkyujo からのツイート

最新記事

  • 美学文芸誌『エステティーク』Vol.3 特集:神 高橋睦郎 鶴岡真弓 他 (09/29)
  • 映画『シングルマン』 トム・フォードの美学 (10/26)
  • 『東海道四谷怪談』 幽霊のグラマトロジー (09/11)
  • グイド・レーニ『ルクレティア』 国立西洋美術館の至宝 (08/12)
  • 『女中たち』 敗残の中に消えぬ紅蓮(矢崎広・碓井将大・多岐川裕美) (07/20)

人気記事

    美学文芸誌『エステティーク』創刊
  • 『性と死の二元的身体論』エロスとタナトスのジェンダー
  • 『ロシアの森の3次元童話』ドレスの襞から始まるワンダーランド
  • 『日本人作家による球体関節人形のオリジナリティ』
  • 『現代美術/モダン・アートとは何か』難解な理由と見方
  • 『無惨絵・無残絵 日本文化の裏地を染める鮮血』 ギリシア悲劇との類似性
  • 『男のためのBL入門』ボーイズ・ラブの美学
  • ジョルジュ・バタイユ『マダム・エドワルダ』聖書のナラトロジー(物語論)による解析
  • 『ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)「Hurt」歌詞和訳』網膜に刻まれた黒い落日
  • 『ジョゼフ・コーネルの箱』失われた時を求めて
  • 『現代アーティスト・村上隆』日本の美の翻訳者
  • 『倉俣史朗の表面と深淵』日本美をデザインする新しい方法
  • 『ジミ・ヘンドリックスのシャーマニズム』ギターを燃やす供犠
  • 『会田誠の猟奇性』永遠に逃れ去る少女たち
  • 『フランシス・ベーコンのエロティシズム』至福に満ちた解体室
  • 『バレエ・牧神の午後』ニジンスキーの羽衣・マラルメの渇望

月別アーカイブ

  • 2017/09 (1)
  • 2015/10 (1)
  • 2015/09 (1)
  • 2015/08 (1)
  • 2015/07 (1)
  • 2015/04 (2)
  • 2015/02 (2)
  • 2014/09 (3)
  • 2014/07 (1)
  • 2014/06 (1)
  • 2014/05 (2)
  • 2014/04 (1)
  • 2014/02 (1)
  • 2014/01 (2)
  • 2013/12 (2)
  • 2013/06 (1)
  • 2013/04 (1)
  • 2013/03 (2)
  • 2013/01 (3)
  • 2012/12 (3)
  • 2012/11 (3)
  • 2012/10 (4)
  • 2012/09 (2)
  • 2012/08 (3)
  • 2012/07 (4)
  • 2012/06 (2)
  • 2012/04 (3)
  • 2012/03 (6)
  • 2012/02 (8)
  • 2012/01 (11)
  • 2011/12 (10)
  • 2011/11 (13)

論文

三島由紀夫の死における悲劇性論考

検索フォーム


RSSリンクの表示

  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

QRコード

QR

免責事項

・当サイトを運営するにあたり、掲載情報及び機能には細心の注意を払っておりますが、その正確性及び安全性を保障するものではありません。当サイトをご利用になったことにより生じるいかなる損害についても運営者は責任を負うものではありません。

・当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。掲載コンテンツの著作権はそれぞれの個人・団体に帰属しております。著作権、肖像権に関して問題がありましたら御連絡下さい。著作権所有者様からの警告及び修正・撤去のご連絡があった場合は速やかに対処いたします。

―

地下室

▲PageTop
Template by:MysticDiary
Copyright © 日本美学研究所 All Rights Reserved.