日本美学研究所

  • Homepage
  • Allpost
  • facebook
  • Twitter
  • Rss
  • Contact
ホーム

All post

135: 美学文芸誌『エステティーク』Vol.3 特集:神 高橋睦郎 鶴岡真弓 他
(2017.09.29 | 美学文芸誌エステティーク)
134: 映画『シングルマン』 トム・フォードの美学
(2015.10.26 | 映画)
133: 『東海道四谷怪談』 幽霊のグラマトロジー
(2015.09.11 | 幽霊論)
132: グイド・レーニ『ルクレティア』 国立西洋美術館の至宝
(2015.08.12 | 絵画)
131: 『女中たち』 敗残の中に消えぬ紅蓮(矢崎広・碓井将大・多岐川裕美)
(2015.07.20 | 舞台評)
128: 美学文芸誌『エステティーク』Vol.2 特集:狂 津原泰水 alice auaa 他
(2015.04.29 | 美学文芸誌エステティーク)
126: 『ナレノハテ』 脱家畜化するコンテンポラリーダンス
(2015.04.06 | コンテンポラリーダンス)
125: 『英雄神話の力』 ベイマックスはキリストである
(2015.02.20 | 物語論)
123: 『ハリウッド式脚本術』 ベイマックスから見るシナリオメソッド
(2015.02.15 | 脚本術)
117: 『セックスとバイオレンスの人類史』 ミロ・マナラが描く一大絵巻
(2014.09.20 | 人類史)
116: 『ピエール・エ・ジルのヘルメス神』 男性ヌードの夜明けの光
(2014.09.16 | 写真)
115: シルヴィ・ギエム『ボレロ』 バレエによる天岩戸開き
(2014.09.01 | バレエ)
114: 『ロベルト・フェッリの牢獄』 最後の歪んだ真珠
(2014.07.06 | 絵画)
112: 美学文芸誌『エステティーク』創刊 特集:美 金子國義 他
(2014.06.01 | 美学文芸誌エステティーク)
113: 取扱書店一覧
(2014.05.31 | 取扱書店)
111: 『少年たち~天正遣欧使節、海へ!~』 カトリシズムを剥離させた日本的平和希求
(2014.05.29 | ミュージカル)
110: 『ロシアの森の3次元童話』 ドレスの襞から始まるワンダーランド
(2014.04.04 | 写真)
109: 『性と死の二元的身体論』 エロスとタナトスのジェンダー
(2014.02.27 | 身体論)
108: 『緊縛の文化史』 日本伝統文化に結ばれた聖縄
(2014.01.19 | 緊縛)
107: 『Anthony Gayton(アンソニー・ゲイトン)』 デジタル技術による同性愛神話の復権
(2014.01.12 | 写真)
106: 『ブレイクダンス・ジーザス』 踊るキリストを生んだ都市
(2013.12.24 | グラフティ)
105: 『ジャン・コクトーの美しき剣』 文芸誌APIED vol.22 に寄せて
(2013.12.21 | 告知)
104: 『フランシス・ベーコンのエロティシズム』 至福に満ちた解体室
(2013.06.10 | 絵画)
103: 人形劇批評『マダム・エドワルダ』 21世紀におけるピグマリオンの神話
(2013.04.02 | 人形論)
102: 『江戸糸あやつり人形座 マダム・エドワルダ 君と俺との唯物論』 “聖なるもの”への隘路を渡る人形
(2013.03.07 | 人形劇)
101: 『傀儡女・黒谷都の呪術』 人形演劇祭で観た“半月”
(2013.03.05 | 人形劇)
100: 『聖セバスチャンの殉教図』 崇高性の背理による自己侵犯
(2013.01.28 | 殉教図)
98: 『文章デッサン』 描写力と審美眼の鍛え方
(2013.01.20 | 文章デッサン)
97: 『謹賀新年』 本年もよろしくお願い申し上げます
(2013.01.09 | 近況報告)
96: 『会田誠の猟奇性』 永遠に逃れ去る少女たち
(2012.12.29 | 現代アート)
95: 『会田誠展:天才でごめんなさい』 現代における比類なき寂寥の美
(2012.12.24 | 展覧会)
94: 『男のためのBL入門』 ボーイズ・ラブの美学
(2012.12.13 | BL)
93: 『ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)「Hurt」歌詞和訳』 網膜に刻まれた黒い落日
(2012.11.13 | ロック)
92: 『近況報告』 無人島のサンセット
(2012.11.10 | 近況報告)
91: 『藤本義一』 鬼の詩をうたう鬼
(2012.11.02 | エッセイ)
90: 今道友信『美について』 光の種を植えた人
(2012.10.25 | 美学講座)
89: 月眠ギャラリー企画『Box Art EXHIBITION|箱の中の詩学』 ボックスアート展覧会
(2012.10.16 | 告知)
88: 映画『スケッチ・オブ・ミャーク』 われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか
(2012.10.12 | 映画)
87: 『ティック・クアン・ドックの焼身供養』 仏教における自殺と普遍的意義
(2012.10.03 | 仏教)
86: ジョルジュ・バタイユ『マダム・エドワルダ』 聖書のナラトロジー(物語論)による解析
(2012.09.15 | 文学)
85: 『闘牛の歴史とエロティシズム』 スペインを貫く生と死のドラマ
(2012.09.08 | 闘牛)
84: 没後50周年記念『ジョルジュ・バタイユ降霊祭』 江戸糸あやつり人形座+普通劇場プレゼンツ
(2012.08.20 | 告知)
83: 『倉俣史朗の表面と深淵』 日本美をデザインする新しい方法
(2012.08.15 | デザイン)
82: バレエ『春の祭典』 モーリス・ベジャールの祝祭
(2012.08.01 | バレエ)
81: 『ジミ・ヘンドリックスのシャーマニズム』 ギターを燃やす供犠
(2012.07.25 | 音楽)
80: ジョルジュ・バタイユ『エロティシズム』
(2012.07.20 | 美学講座)
79: 『ヘルマン・ニッチュの供犠』 代用宗教としてのアート
(2012.07.16 | 宗教学)
78: 復刊『無惨絵 新英名二十八衆句』 血の浮世絵が現代に蘇る意義
(2012.07.09 | ニュース)
77: 『オナラするロボット・TITAN』 人工物がアートになるとき
(2012.06.25 | ロボット)
76: 『ボストン美術館 日本美術の至宝』 美を守る者たちの遺産
(2012.06.02 | 展覧会)
75: 『バレエ・牧神の午後』 ニジンスキーの羽衣・マラルメの渇望
(2012.04.16 | バレエ)
74: Sigur Rós(シガーロス)がニューアルバム『Valtari(ヴァルタリ)』をリリース、新曲『Ekki múkk』も収録
(2012.04.11 | ニュース)
73: 『現代アーティスト・村上隆(Takashi Murakami)』 日本の美の翻訳者
(2012.04.05 | 現代アート)
72: 『ジャン・ジュネとパンク・ロック(Punk Rock)』
(2012.03.31 | 文学)
71: 『無惨絵・無残絵 日本文化の裏地を染める鮮血』 ギリシア悲劇との類似性 月岡芳年・落合芳幾・絵金
(2012.03.27 | 無惨絵)
70: 『存命する現代アーティストTOP15』 長者番付から俯瞰する美術マーケット
(2012.03.22 | ニュース)
68: 『現代美術/モダン・アートとは何か』 難解な理由と見方
(2012.03.15 | 美学講座)
67: 『小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)』 現代への予言・怪談のトラウマ
(2012.03.09 | 文学)
66: 『藤田嗣治(レオナール・フジタ)を殺したのは誰か』 女と猫、そして戦争画
(2012.03.06 | 絵画)
65: 萩原朔太郎詩集『氷島』 言葉の荒涼たる終着点
(2012.02.29 | 詩学)
64: 『日本人作家による球体関節人形のオリジナリティ』 四谷シモン・吉田良・天野可淡・恋月姫・他
(2012.02.24 | 球体関節人形)
63: 『ハンス・ベルメール(Hans Bellmer)』 球体関節人形のポエジー
(2012.02.21 | 球体関節人形)
62: 『人形と彫刻の違い』 意味の欠如と空洞性
(2012.02.18 | 人形論)
60: 『北京故宮博物院200選』 中国文化を紐解く鍵・陰陽五行説
(2012.02.15 | 展覧会)
59: 『3分でわかる「詩」の変遷』 近現代詩の源流である新体詩とは
(2012.02.14 | 詩学)
57: 『金剛力士像・仁王像の変遷』 執金剛神からヘラクレスまで
(2012.02.08 | 仏像)
56: 『金剛力士像・仁王像』 西洋彫刻との類似点・相似性
(2012.02.05 | 仏像)
54: 三井家伝来 能面と能装束-神と幽玄のかたち-
(2012.01.27 | 展覧会)
53: 『細部(デタイユ)とは何か』 仏像に宿る日本文化の根幹思想
(2012.01.27 | 仏像)
52: 『細江英公写真展』トークイベント 細江英公×ドナルド・キーン
(2012.01.23 | 展覧会)
50: 『彫刻家・荻原守衛(碌山)』 日本近代彫刻の樹立
(2012.01.19 | 彫刻)
48: 『ロダンの言葉抄』 近代彫刻の父からの遺言
(2012.01.17 | 彫刻)
43: 『量塊(マッス)とは何か』イデアへ通じる肉体論
(2012.01.14 | 彫刻)
39: 『日本と西洋の肉体表象』ヌードが生まれた理由
(2012.01.11 | 美学講座)
37: 『般若心経 新訳』 ブッダがロックに蘇る!
(2012.01.08 | 仏教)
36: ベルセルクの文学性 後篇
(2012.01.06 | マンガ)
27: ベルセルクの文学性 前篇
(2012.01.04 | マンガ)
34: 『堕天』
(2012.01.02 | 創作文芸)
33: ジョゼフ・コーネルの箱 失われた時を求めて
(2011.12.31 | 立体作品)
28: 『プラトンの美学』イデアとは何か
(2011.12.27 | 美学講座)
29: ヘルムート・ニュートン Helmut Newton
(2011.12.24 | 写真)
26: 『暗黒舞踏:言語化を拒否する身体』 大野一雄・折口信夫
(2011.12.22 | 暗黒舞踏)
25: 『暗黒舞踏:西洋と対極のダンス』 土方巽・山海塾
(2011.12.20 | 暗黒舞踏)
23: ダンスをどう見るか? ステファヌ・マラルメの舞踊論 
(2011.12.18 | バレエ)
22: 『坂東玉三郎の鷺娘』 逃れがたき雪上の悲劇
(2011.12.16 | 歌舞伎)
21: アンナ・パブロワ 『瀕死の白鳥』
(2011.12.13 | バレエ)
20: 三島由紀夫の美学
(2011.12.07 | 論文)
18: 『ゴシック建築の完全性』 キリスト教における死の超克
(2011.12.02 | 建築)
17: 『日本の陶器 なぜ歪ませるのか?』 破れ袋の自然崇拝
(2011.11.29 | 陶磁器)
16: 『VOGUE HOMMES JAPAN(ヴォーグ オム ジャパン)』 レディ・ガガvsアラーキー「緊縛写真」
(2011.11.26 | 写真)
15: 『ウィリアム・ブレイク版画展』 虎と恋人たちのつむじ風
(2011.11.20 | 展覧会)
12: 60秒でわかる美の変遷
(2011.11.18 | 美学講座)
11: 異文化を丸呑みする「カタカナ」
(2011.11.13 | 言語学)
8: エクフラシスとは
(2011.11.12 | エクフラシス)
7: 『文章上達法』 絵画に学ぶデッサンの重要性
(2011.11.10 | 文章術)
119: 美の視聴覚室
(2011.11.07 | 未分類)
99: 美の解剖室
(2011.11.07 | 未分類)
122: 美の図書室
(2011.11.07 | 未分類)
44: 地下室
(2011.11.07 | 未分類)
10: リンクページ一覧
(2011.11.07 | ニュース)
3: 日本美学研究所 所長挨拶
(2011.11.06 | 所長挨拶)

出版物

エステティーク_美学文芸誌_3号_本_雑誌 エステティーク_美学文芸誌_2号_本_雑誌 エステティーク_美学文芸誌_創刊号_本_雑誌

カテゴリ

美の解剖室

美の図書室

美の視聴覚室

未分類 (4)
所長挨拶 (1)
美学文芸誌エステティーク (3)
美学講座 (6)
展覧会 (6)
絵画 (4)
殉教図 (1)
彫刻 (3)
文学 (3)
文章デッサン (1)
文章術 (1)
脚本術 (1)
エクフラシス (1)
物語論 (1)
言語学 (1)
詩学 (2)
音楽 (1)
ロック (1)
舞台評 (1)
幽霊論 (1)
歌舞伎 (1)
バレエ (5)
暗黒舞踏 (2)
コンテンポラリーダンス (1)
陶磁器 (1)
建築 (1)
立体作品 (1)
人形論 (2)
人形劇 (2)
球体関節人形 (2)
身体論 (1)
無惨絵 (1)
マンガ (2)
BL (1)
写真 (5)
映画 (2)
現代アート (2)
デザイン (1)
グラフティ (1)
宗教学 (1)
仏教 (2)
仏像 (3)
ロボット (1)
緊縛 (1)
ミュージカル (1)
闘牛 (1)
ニュース (4)
人類史 (1)
論文 (1)
エッセイ (1)
取扱書店 (1)
創作文芸 (1)
近況報告 (2)
告知 (3)

SNS

@bigakukenkyujo からのツイート

最新記事

  • 美学文芸誌『エステティーク』Vol.3 特集:神 高橋睦郎 鶴岡真弓 他 (09/29)
  • 映画『シングルマン』 トム・フォードの美学 (10/26)
  • 『東海道四谷怪談』 幽霊のグラマトロジー (09/11)
  • グイド・レーニ『ルクレティア』 国立西洋美術館の至宝 (08/12)
  • 『女中たち』 敗残の中に消えぬ紅蓮(矢崎広・碓井将大・多岐川裕美) (07/20)

人気記事

    美学文芸誌『エステティーク』創刊
  • 『性と死の二元的身体論』エロスとタナトスのジェンダー
  • 『ロシアの森の3次元童話』ドレスの襞から始まるワンダーランド
  • 『日本人作家による球体関節人形のオリジナリティ』
  • 『現代美術/モダン・アートとは何か』難解な理由と見方
  • 『無惨絵・無残絵 日本文化の裏地を染める鮮血』 ギリシア悲劇との類似性
  • 『男のためのBL入門』ボーイズ・ラブの美学
  • ジョルジュ・バタイユ『マダム・エドワルダ』聖書のナラトロジー(物語論)による解析
  • 『ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)「Hurt」歌詞和訳』網膜に刻まれた黒い落日
  • 『ジョゼフ・コーネルの箱』失われた時を求めて
  • 『現代アーティスト・村上隆』日本の美の翻訳者
  • 『倉俣史朗の表面と深淵』日本美をデザインする新しい方法
  • 『ジミ・ヘンドリックスのシャーマニズム』ギターを燃やす供犠
  • 『会田誠の猟奇性』永遠に逃れ去る少女たち
  • 『フランシス・ベーコンのエロティシズム』至福に満ちた解体室
  • 『バレエ・牧神の午後』ニジンスキーの羽衣・マラルメの渇望

月別アーカイブ

  • 2017/09 (1)
  • 2015/10 (1)
  • 2015/09 (1)
  • 2015/08 (1)
  • 2015/07 (1)
  • 2015/04 (2)
  • 2015/02 (2)
  • 2014/09 (3)
  • 2014/07 (1)
  • 2014/06 (1)
  • 2014/05 (2)
  • 2014/04 (1)
  • 2014/02 (1)
  • 2014/01 (2)
  • 2013/12 (2)
  • 2013/06 (1)
  • 2013/04 (1)
  • 2013/03 (2)
  • 2013/01 (3)
  • 2012/12 (3)
  • 2012/11 (3)
  • 2012/10 (4)
  • 2012/09 (2)
  • 2012/08 (3)
  • 2012/07 (4)
  • 2012/06 (2)
  • 2012/04 (3)
  • 2012/03 (6)
  • 2012/02 (8)
  • 2012/01 (11)
  • 2011/12 (10)
  • 2011/11 (13)

論文

三島由紀夫の死における悲劇性論考

検索フォーム


RSSリンクの表示

  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

QRコード

QR

免責事項

・当サイトを運営するにあたり、掲載情報及び機能には細心の注意を払っておりますが、その正確性及び安全性を保障するものではありません。当サイトをご利用になったことにより生じるいかなる損害についても運営者は責任を負うものではありません。

・当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。掲載コンテンツの著作権はそれぞれの個人・団体に帰属しております。著作権、肖像権に関して問題がありましたら御連絡下さい。著作権所有者様からの警告及び修正・撤去のご連絡があった場合は速やかに対処いたします。

―

地下室

▲PageTop
Template by:MysticDiary
Copyright © 日本美学研究所 All Rights Reserved.